ご相談の流れ
〇相続トラブルを予防する方法を考えたい
〇遺言の作成を考えている
〇故人の遺言が出てきた
〇相続人と連絡がとれない、自分が知らない相続人がいるようだ
〇相続財産の全容を教えてもらえない、通帳を隠されている
〇相続財産が使い込まれていると感じる
〇遺産分割協議書の内容を説明されず、サインしろと言われている
〇裁判所から遺産分割調停への呼び出しが届いた
〇弁護士から内容証明郵便で相続に関する手紙が届いた
〇遺産分割がまとまらず、相続トラブルになりそうだ
〇遺留分の侵害をされた、と他の相続人から指摘された
弁護士に相談するべきタイミングは、例えば遺産分割協議の場合、「他の相続人と考え方が合わない」ときです。それ以外にも、「裁判所から呼び出しがあった」「自分の死後、相続トラブルが心配だ」という場合もございます。
詳しくは、下記コンテンツをご覧ください。
当事務所では、相続や遺産分割でお悩みの方が、紛争に発展する前にできるだけ早くご相談にお越し頂きたい、という想いから相続に関するご相談について、初回のご相談60分までを無料とさせて頂いております。
「弁護士に相談すると費用が心配」とご不安の方も、お気軽にご相談いただければと思います。
当事務所の弁護士は、多くの相続のご相談をお受けしておりますが、ご相談の中で、上記のような不安や心配事を抱えてお越しになる方も少なくありません。
一人でも多くの方に「一度弁護士に相続の相談を受けてみる」という行動を起こしていただくには、多くの方が不安に思う、この2つの不安要素を完全に取り除く必要があると考えました。
そこで、当事務所では、不安要素をできる限り取り除くために、無料相談において下記のお約束をいたします。
「相続がもめて、裁判にもなっていない現状で、弁護士に相談することで無用なトラブルに発展しないだろうか?」というご心配をされていませんでしょうか?
確かに、相続の紛争になった場合には、弁護士は依頼者の立場で、他の相続人と交渉したり、場合によっては調停や裁判に出席したりすることがあります。
しかし、実際には、「相続トラブルになりそう」と感じたときにすぐ弁護士に相談していただくことで、円満な解決方法に導くことも可能です。
弁護士は裁判に対応できる唯一の資格者ですが、一方当事者の代理人として、双方の利害を調整し、話し合いによる解決に導くことも仕事です。
ご相談いただく中で、相続トラブルを故意に引き起こすような提案は一切いたしません。あなたのご希望される解決方法になるべく沿った形でのご提案をさせていただきます。
「弁護士に相談したら、依頼しないといけない・・・」とお考えではありませんか?
当事務所では、相談料を初回60分無料としておりますが、「その場で必ず依頼しなければいけない」ということはございません。
無料相談では、あなたの相続のお悩み事や解決方法のご希望を丁寧にヒアリングさせていただき、その内容をもとに弁護士からどのようなサポートができるかをご提案させていただき、その内容に十分ご納得いただけたときに限り、ご依頼をいただくように心がけております。
また、その場では決断できず,じっくりとご検討いただいたうえで,後日改めてご依頼いただく方も少なくありません。
ですので、安心して当事務所の無料相談をご利用いただき、相続に関するお悩み事やお困りごとをご相談ください。
その他のお客様の声>>
実際に当事務所にご相談いただいたお客様の声から、当事務所の無料相談での満足度もお分かりいただけるかと思います。
相続や遺言に関して、お悩みのことがありましたら、まずはお電話、メール、LINEまたはご相談予約フォームからご連絡ください。
弁護士のスケジュールに空きがあれば当日のご相談も承っております。
受付担当者から、事情をお伺いの上、弁護士との相談の日程のご予約をお取りいたします。
メールまたはLINE等で「事前ヒアリングシート」をお送りしますので、事前にご相談内容等の必要事項をご記入のうえ、ご返信いただけますと、相談がスムーズに進みます(オンラインの場合は、必ず事前にご返信ください。)。
また、必要に応じて、ご相談に関する資料(遺言書、通帳・不動産の登記簿謄本等の相続財産に関する資料、住民票、戸籍謄本等)をご用意いただくようにお願いしております。
ご相談がスムーズに進められるように、ご予約当日までに可能な範囲で資料のご準備をお願いいたします。
ご来所いただく場合で、「事前ヒアリングシート」の事前作成が難しい場合は、ご相談当日、早めに事務所にお越しいただいて、作成していただいても問題ございません。
ご来所いただいてご相談される場合、ご予約日当日は、ご相談の手続きがありますので、10分程度前にお越しください。
ご予約いただいた日時になりましたら、来所及びオンライン等で弁護士とご相談いただきます。
改めてお悩みをお伺いさせていただき、弁護士としての見解をお伝えさせていただきます。ご相談の中で、今後の方針とサポートできることについてご提案させていただきます。
方針のご提案とあわせて、弁護士費用についてご説明させていただきます。
弁護士費用は事案ごとに変動する可能性がありますが、料金表を基にご説明いたします。
また、ご希望の場合には、詳しくご相談内容をお聞きした上で、正式にお見積書を作成してご提示することもできます。その内容にご納得いただいたうえで、ご依頼いただければと思います。
当事務所の特徴
1、天神地下街「西1」出口徒歩1分の好アクセス
2、税理士・相続診断士・宅地建物取引士(宅建士)の資格所持でワンストップサービス
3、相続相談実績300件以上
4、弁護士歴25年の確かな実績
5、初回相談は無料
弁護士は敷居が高いと言われることがあります。確かに,弁護士と聞くだけで緊張される方もおられて,相談にお越しになられたときにも明らかに緊張されている方もおられます。
もっとも、実際に当事務所にご相談いただいた皆様のアンケートでは、「じっくり話を聞いてくれて,とても話しやすかった。」、「一つ一つ丁寧に説明してくれて、よく理解できた。」などの嬉しいお言葉を頂戴することが多いですし,「気持ちが楽になりました。」と言ってお帰りになる方が多くおられます。
病気と同じで,早期発見・早期対応ができれば深刻な状態にならずに解決できることも沢山あります。御相談者,御依頼者の中には「もっと早い段階で相談していればよかった。」という感想を述べられることがよくあります。
このような後悔をされないように,早い段階で気軽に相談してもらいたいと考えて無料相談を行っています。相続に関する問題でお悩みの方は、後悔のないよう、是非、お早めにご相談いただくことをお勧めいたします。
弁護士による相続・生前対策の相談実施中!
岡本綜合法律事務所では、初回相談は無料となっております。
「遺産分割でトラブルになってしまった」
「不安なので相続手続きをおまかせしたい」
「子どもを困らせないために相続対策をしたい」
「相続税対策として、生前贈与を考えている」
「認知症対策に家族信託を組みたい」
などのニーズに、弁護士歴25年の豊富な実績と、税理士及び家族信託専門士を保有している弁護士がお応えいたします。
お気軽にご相談ください。
LINEでも相談予約いただけます!
当事務所の特徴
1、天神地下街「西1」出口徒歩1分の好アクセス
2、税理士・相続診断士・宅地建物取引士(宅建士)の資格所持でワンストップサービス
3、相続相談実績300件以上
4、弁護士歴25年の確かな実績
5、初回相談は無料
遺産相続のメニュー