相続税対策Q&A
地積規模の大きな宅地の評価とは?(その評価で揉めたときはどうすればいいの?)
Q 私の父が先日亡くなりました。相続人は、父と同居していた私(長女)のほか、遠方に住んでいる弟がいます。 父は、広大な土地を所有していました。土地の評価額が高くなることで、相続税が高額になるかもしれません。「税制が改正された」と聞いたのですが、私たちは、相続税の特例を受けることができるのでしょうか? A 平成30年... 続きはこちら≫
贈与税がかかるのはいくらから
Q 相続税が心配なので、生前に贈与を行うことで相続財産を減らして、相続税の負担を減らすことを考えています。しかし、贈与を行うことで贈与税が発生してしまうと、税金の負担を減らしたいという目的が達成できません。いくら贈与すれば、贈与税が課税されるのでしょうか? A 贈与税には非課税枠があり、それを上手に活用することで贈与税... 続きはこちら≫
暦年贈与とは?相続税をかけずに贈与する方法について
Q 毎年110万円以下の贈与を行うことが、相続税対策になると聞いたのですが、本当でしょうか。また、その際に注意すべき点について教えてください。 A 毎年110万円以下の贈与を行うことが、相続税対策になるのは暦年贈与制度を用いているからです。以下では、暦年贈与制度についてと、暦年贈与制度を相続税対策に用いる際の注意点につ... 続きはこちら≫
相続したら年末調整・確定申告は必要なの?
Q 相続で財産を取得したら、年末調整や確定申告などの税金関係の処理は必要になるのでしょうか? A 相続したことで、年末調整・確定申告が必要になるわけではありません。以下で、その理由について解説します。 年末調整・確定申告とは 年末調整とは 会社員などの給与所得者の場合、会社は、毎月の給... 続きはこちら≫
遺贈と通常の相続にかかる相続税の違いとは?
Q.私には,妻と2人の子供(長男,長女)がいます。また,長年私の経営する会社を支えてくれた妹の夫(義理の弟)がおります。私としては,私が死亡した後に,妻と2人の子供及び義理の弟の4人に財産をあげたいのですが,そうすることはできるのでしょうか?税金など気をつけることなどあれば,教えて下さい。 A.妻と2人の子供には財産を... 続きはこちら≫
死亡退職金は相続税の課税対象になる?
Q.私(A)には夫(X)がおり甲社の取締役をしていましたところ,今年の7月に,亡くなりました。Xと私の間には,長男(B)と長女(C)がおり,長女は相続の放棄をしています。 そして,Xの死亡後3ヶ月経過後に,当該死亡を基因として,甲社から私に役員退職慰労金2000万円,長男には1000万円,長女に500万円が支給されまし... 続きはこちら≫
相続税を一部の相続人が支払わない場合、連帯納付義務があるのでしょうか
Q.私(A)の父が,昨年亡くなり,私と妹(B)が法定相続人として遺産を相続するのですが,父はこの他に,生前お世話になったという(C)にも5000万円相当の遺贈をしていました。私は相続税を完納していますが、(C)が相続税を滞納していると、その滞納している相続税を私が納付しなければならない場合があると聞きましたが本当なので... 続きはこちら≫
相続税対策としてどのような対策がありますか?
Q.相続税対策としてどのような対策がありますか? A.相続税対策といって,長期的対策から直前の対策まで様々ありますが,主に次のような対策があります。詳しくは,各項目のQ&Aをご確認ください。 (1) 遺言書作成により争族発生を防止することによる対策 相続税には配偶者の税額軽減制度や小規模宅地等の特例等の税額を軽減する... 続きはこちら≫
相続税対策をするにあたって気を付けるべき点はありますか?
Q.相続税対策をするにあたって気を付けるべき点がありますか? A.いわゆる「相続対策」といわれるものは,次の3つの対策から構成されます。 ①争族対策(遺産分割対策) ②(納税)資金対策 ③相続税対策(節税) ①争族対策(遺産分割対策) 皆さん,ついついお金のことが気になりますが,円満な相続のための「争続対策(遺産分割対... 続きはこちら≫
生前贈与で相続税対策するにあたって、注意点はありますか?
Q 生前贈与による相続税対策を実施するにあたって,注意すべき点はありますか。 A. (1) 贈与といえるためには 贈与とは,財産をあげる人(親)が自分の財産を無償で相手方(子や孫等)に与える意思表示をし、相手方がそれに受諾することによって成立する契約です。 契約は当事者間の法的に意味のある約束ですので,財産を受け取る... 続きはこちら≫
弁護士による相続・生前対策の相談実施中!
岡本綜合法律事務所では、初回相談は無料となっております。
「遺産分割でトラブルになってしまった」
「不安なので相続手続きをおまかせしたい」
「子どもを困らせないために相続対策をしたい」
「相続税対策として、生前贈与を考えている」
「認知症対策に家族信託を組みたい」
などのニーズに、弁護士歴25年の豊富な実績と、税理士及び家族信託専門士を保有している弁護士がお応えいたします。
お気軽にご相談ください。
LINEでも相談予約いただけます!
当事務所の特徴
1、天神地下街「西1」出口徒歩1分の好アクセス
2、税理士・相続診断士・宅地建物取引士(宅建士)の資格所持でワンストップサービス
3、相続相談実績300件以上
4、弁護士歴25年の確かな実績
5、初回相談は無料