足腰が悪い場合や口・目・耳に不自由がある場合の公正証書遺言について
Q.「公正証書遺言」を作成したいのですが、足腰が悪く公証役場まで行くことが出来ません。このような場合でも「公正証書遺言」を作成できますか?また,口・目・耳など身体に障害がある者が「公正証書遺言」を作成するときはどうしたらいいのですか?
A.このような場合でも、「公正証書遺言」を作成することは可能です。
公正証書遺言の作成方法
「公正証書遺言」は,証人が2人以上立ち会った上で,遺言者が遺言の趣旨を公証人に口授し,公証人がこの口授を筆記し,これを遺言者及び証人に読み聞かせ,又は閲覧させ,遺言者及び証人が筆記の正確なことを承認後,各自これに署名押印し,公証人がその証書は民法に定める方式に従って作ったものである旨を付記して,これに署名押印するという方法により作成します(民法969条)。
「公正証書遺言」は,このように,公証人が関与して作成されるものになりますので,原則として,公証人がいる公証役場に出向いて作成することになります。
公証役場に行けない場合
しかし,遺言者が病気等で公証役場に出向くことができない場合には,公証人が出張して遺言公正証書を作成してくれます。
この場合は,手数料が通常よりも割高となり(遺言加算を除いた目的価額による手数料額の1.5倍の基本手数料に,遺言加算手数料が加えられることになります。),また,旅費(実費)や日当(1日2万円,4時間まで1万円)が必要となります。
口・目・耳に不自由がある場合
次に,口・目・耳に不自由がある場合についてはどうでしょうか。
まず,目が不自由な場合,「公正証書遺言」の作成に際しては遺言者が遺言の趣旨を公証人に口授し,公証人がこの口授を筆記し,これを遺言者及び証人に読み聞かせるという方法により作成されますので,目が見えなくても,この点は特に問題ありません。
問題は,署名押印ですが,遺言者が,目が見えないために署名できない場合は,公証人が代署し,その横に遺言者が押印するという手法により作成されています。
また,口・耳が不自由な場合,遺言者は,公証人及び証人の前で,遺言の趣旨を通訳人の通訳により申述するか,又は自書することにより,遺言書の口授に代えられます。また,耳が不自由な場合の読み聞かせは,筆記した内容を通訳人の通訳により遺言者又は証人に伝えられることにより行われることとなります(民法969条の2)。
このように,足腰が悪くても,口・目・耳に不自由があっても,「公正証書遺言」を作成することは可能ですので,作成をお考えの方はご相談ください。
弁護士による相続・生前対策の相談実施中!
岡本綜合法律事務所では、初回相談は無料となっております。
「遺産分割でトラブルになってしまった」
「不安なので相続手続きをおまかせしたい」
「子どもを困らせないために相続対策をしたい」
「相続税対策として、生前贈与を考えている」
「認知症対策に家族信託を組みたい」
などのニーズに、弁護士歴25年の豊富な実績と、税理士及び家族信託専門士を保有している弁護士がお応えいたします。
お気軽にご相談ください。
LINEでも相談予約いただけます!
当事務所の特徴
1、天神地下街「西1」出口徒歩1分の好アクセス
2、税理士・相続診断士・宅地建物取引士(宅建士)の資格所持でワンストップサービス
3、相続相談実績300件以上
4、弁護士歴25年の確かな実績
5、初回相談は無料
遺産相続のメニュー
相続対策のメニュー
- 遺産分割調停の管轄はどこ?~福岡の場合と遠方の場合を解説~
- 遺産分割調停は弁護士に依頼しなくてもできますか?~自分で対応する場合の注意点~
- 生前贈与が発覚した場合、遺留分の請求はできますか?
- 長男が遺産を独り占めしています。何か対処法はありますか?
- 同居している配偶者に自宅を相続させることはできますか?
- 学費・教育費や進学祝いは「特別受益」にあたりますか?
- 相続登記の義務化にあたり、やるべきことや注意点は何ですか?
- 亡くなった夫には前妻との子どもがいます。その子どもと一緒に遺産分割協議をする必要がありますか?
- 亡くなった父の財産の全容が分かりません。遺産分割は可能ですか?
- 生前贈与された不動産は、遺産分割の対象になりますか?