令和2年4月1日から施行される配偶者居住権について

Q 令和2年4月1日から施行される配偶者居住権について,遺言書の書き方を教えてください。

A 配偶者居住権の一般的な内容については,次のページをご覧ください。

配偶者居住権とは?>>

配偶者居住権は,①相続人による遺産分割協議,②被相続人の遺言,③家庭裁判所の審判によって設定されることになります(このほか,死因贈与契約には民法554条の規定により遺贈の規定が準用されるため,④死因贈与契約によっても設定することができると解釈されています。)。

では,②の遺言について,どのような書き方をすればいいのでしょうか。

配偶者居住権を盛り込んだ遺言書の書き方

遺言書において相続財産を相続人に相続させようと考える際には,その相続人に相続財産を「相続させる」と記載することになります。

しかし,この「相続させる」という文言は,遺言者による遺産分割方法の指定と考えられています。

したがって,配偶者居住権を「相続させる」と遺言書に記載した場合,仮に,相続開始時点において配偶者が居住権ではなく現金・預金を多く相続したいと考えたとしても,配偶者居住権のみを相続放棄することができず,その他の相続財産を含めて全体を相続放棄する必要が出てきます。

配偶者居住権の制度は,残された配偶者の保護を目的とする制度ではありますが,これでは,かえって配偶者の権利を害する結果となりかねません。

そこで,令和2年4月1日から施行される民法1028条1項2号は,「配偶者居住権が遺贈の目的とされたとき」と規定されることになりました。すなわち,配偶者居住権を設定するための遺言の文言としては,遺言者(遺言を書く人)は,配偶者に対象建物の配偶者居住権を「遺贈する」と書くことになります。

なお,改正後の民法1028条1項2号は令和2年4月1日から施行されるため,配偶者居住権を設定する遺言書は,同日以降に作成する必要があります。

上記の文言を遺言に盛り込んでおけば配偶者居住権の設定は可能ですが,このほかに配偶者に配偶者居住権を設定するための遺言について留意すべき点は,次のとおりです。

⑴ 存続期間

存続期間の定めがなくても配偶者居住権を設定する遺言自体は有効ですが,他の相続財産とのバランスを考え,配偶者居住権の権利としての価値の評価を抑えたいという事情があれば,存続期間を定めて価値を下げることが考えられます。

⑵ 対象建物やその敷地を相続により取得する相続人

遺言において配偶者居住権の対象建物やその敷地を相続により取得する相続人を明確にしていなくても,配偶者居住権を設定する遺言が無効になることはありません。この場合,対象建物やその敷地の所有権を誰が取得するかは,相続人間の遺産分割協議により決定されることになるでしょう。

しかし,配偶者は,配偶者居住権が設定された後,対象建物に一定期間居住することとなります。

したがって,配偶者と,対象建物やその敷地を取得する相続人との関係は良好であった方が望ましいことは,言うまでもありません。

したがって,遺言において配偶者居住権を設定する場合には,対象建物やその敷地を誰に相続させるのかについて,配偶者との関係性も考慮して明確にしておいた方が望ましいと言えるでしょう。

【具体的な遺言文例】

第○条 遺言者は,遺言者の所有する別紙遺産目録記載の建物の配偶者居住権を配偶者●●(●年●月●日生)に遺贈する。

第△条 遺言者は,遺言者の所有する別紙遺産目録記載の建物を遺言者の長男●●(●年●月●日生)に相続させる

別紙「遺産目録」への記載方法

所  在   福岡県●●市●丁目●番●
家屋番号   ●番●
種  類   居宅
構  造   木造スレート葺2階建
床 面 積   1階 ●.●㎡
      2階 ●.●㎡

 

弁護士による相続・生前対策の相談実施中!

岡本綜合法律事務所では、初回相談は無料となっております。

「遺産分割でトラブルになってしまった」

「不安なので相続手続きをおまかせしたい」

「子どもを困らせないために相続対策をしたい」

「相続税対策として、生前贈与を考えている」

「認知症対策に家族信託を組みたい」

などのニーズに、弁護士歴25年の豊富な実績と、税理士及び家族信託専門士を保有している弁護士がお応えいたします。

お気軽にご相談ください。

ご相談は無料です。お問い合わせ・ご予約はお気軽にどうぞ 当日面談予約受付中! 092-718-1580 相談受付時間 平日9:00~18:00(土日祝応相談)

ホームページからの相談予約はこちら

LINEでも相談予約いただけます!

LINEで無料相談

 

当事務所の特徴

1、天神地下街「西1」出口徒歩1分の好アクセス

2、税理士・相続診断士・宅地建物取引士(宅建士)の資格所持でワンストップサービス

3、相続相談実績300件以上

4、弁護士歴25年の確かな実績

5、初回相談は無料

詳しくはこちらから>>>

遺産相続のメニュー

 

相続対策のメニュー

各種Q&A

 

この記事の監修者

監修者:弁護士・税理士 岡本成史

【専門分野】

相続、不動産、企業法務

 

【経歴】

平成6年に、京都大学法学部在学中に司法試験合格。平成9年に弁護士登録後、大阪の法律事務所勤務を経て、平成18年10月に司法修習の配属地でもあった福岡で岡本綜合法律事務所を設立。

 

平成27年に相続診断士を取得し、相続の生前対策に積極的に取り組む。また、平成29年には宅地建物取引士(宅建)、平成30年には家族信託専門士、税理士の資格を取得・登録。不動産や資産税・相続税にも強い福岡の弁護士として活動している。

ご相談は無料です。お問い合わせ・ご予約はお気軽にどうぞ 当日面談予約受付中! 092-718-1580 相談受付時間 平日9:00~18:00(土日祝応相談)

ホームページからの相談予約はこちら