ビデオテープ,DVD,カセットテープ,CD等の録音・録画で遺言はできますか?
Q 自分で遺言書を書いたり,公証役場に行ったりするのは面倒臭いので,ビデオテープ,DVD,カセットテープ,CD等に相続財産の分け方や死後の身の回りの品の処理に関する希望などを録音・録画しておきたいと思うのですが,これらの音声・映像に遺言としての法的効力はあるのでしょうか?
A 近年,相続に関心を持つ人が増え,終活ブームが到来しています。これに伴い,生前,ビデオテープ,DVD,カセットテープ,CD等に相続財産の分け方や死後の身の回りの品の処理に関する希望などを録音・録画して残しておく「遺言ビデオ」の作成サービスも見られるようになりました。
このような「遺言ビデオ」などによる音声・映像について,遺言としての法的効力は認められるのでしょうか。
遺言については,「自筆証書遺言」(民法968条),「公正証書遺言」(民法969条)又は「秘密証書遺言」(民法970条)といった種類があり,それぞれ法律で定められた要件を備えることで,遺言としての法的効力が発生します。法律で定められた遺言の要件としては,ほとんど用いられることのない「船舶遭難者遺言」(民法979条)を除いて,全て書類の作成が必要となります。「遺言ビデオ」については,上記のとおり,生前,ビデオテープ,DVD等に相続財産の分け方を録音・録画して残しておくものになります。したがって,遺言のような法的効力が発生することはないと考えて差し支えありません。
では,このような「遺言ビデオ」は全く意味がないか,というと,そうでもないとも考えられます。
遺言書の文言は,後日の「争族」を防ぐため,誰が読んでも一義的で,色々な意味に解釈できないようにする必要があります。そのため,専門用語が多くなり,一般の方にとっては堅苦しいものになりがちです。遺言書を作成する方にとっても,自分の思いがきちんと表現できたか何となくしっくりこない,相続人の方々にしっかりと理解してもらえるのか遺言書だけでは心配だ,ということもあると思います。
そういった場合に,法律上の要件を遵守した遺言書とともに「遺言ビデオ」を作成し,ご自身の思いや考えをしっかり残しておくことで,遺言書の作成者の方の希望や意思をより明確に相続人の方々に残すことができると考えられます。
また,特に自筆証書遺言の場合,せっかく遺言書を作成しても,「遺言書作成当時,遺言者には既に遺言を作成するだけの判断能力が無かった」として遺言無効確認請求訴訟が提起されることもあります。このようなときも,遺言書作成当時の動画などがあると,遺言者の当時の状況を把握する1つの材料となり得ます。
弊事務所でも,遺言書作成のサポートだけではなく,相続トラブルに備える観点から,作成時の様子を撮影させていただく,動画撮影サービスも提供しております。
ただし,「遺言ビデオ」だけを作成しても,上記のとおり遺言としての法的効力はないため,かえって「争族」トラブルを引き起こしかねません。ですので,「遺言ビデオ」は,あくまでも法律上の要件を遵守した遺言書を専門家に相談しながら作成した上で,付随的なツールとして用いられることをお勧め致します。
弁護士による相続・生前対策の相談実施中!
岡本綜合法律事務所では、初回相談は無料となっております。
「遺産分割でトラブルになってしまった」
「不安なので相続手続きをおまかせしたい」
「子どもを困らせないために相続対策をしたい」
「相続税対策として、生前贈与を考えている」
「認知症対策に家族信託を組みたい」
などのニーズに、弁護士歴25年の豊富な実績と、税理士及び家族信託専門士を保有している弁護士がお応えいたします。
お気軽にご相談ください。
LINEでも相談予約いただけます!
当事務所の特徴
1、天神地下街「西1」出口徒歩1分の好アクセス
2、税理士・相続診断士・宅地建物取引士(宅建士)の資格所持でワンストップサービス
3、相続相談実績300件以上
4、弁護士歴25年の確かな実績
5、初回相談は無料
遺産相続のメニュー
相続対策のメニュー
- 遺産分割調停の管轄はどこ?~福岡の場合と遠方の場合を解説~
- 遺産分割調停は弁護士に依頼しなくてもできますか?~自分で対応する場合の注意点~
- 生前贈与が発覚した場合、遺留分の請求はできますか?
- 長男が遺産を独り占めしています。何か対処法はありますか?
- 同居している配偶者に自宅を相続させることはできますか?
- 学費・教育費や進学祝いは「特別受益」にあたりますか?
- 相続登記の義務化にあたり、やるべきことや注意点は何ですか?
- 亡くなった夫には前妻との子どもがいます。その子どもと一緒に遺産分割協議をする必要がありますか?
- 亡くなった父の財産の全容が分かりません。遺産分割は可能ですか?
- 生前贈与された不動産は、遺産分割の対象になりますか?