相続人の一部が実家不動産・親の所有していたマンションに住み続けて出て行ってくれない。
相続人の1人である配偶者(亡くなられた方の夫や妻)が居住している場合
実家やマンションが被相続人の単独名義の場合は、居住されている配偶者には,配偶者居住権がありますので,配偶者にその不動産から出て行ってもらうということは困難です。
遺産分割協議が成立するまで(または相続開始の日から6ヶ月を経過した日のいずれか遅い日まで)は「配偶者短期居住権」があり、立ち退かすことはできません。
あなたが,配偶者に立退きを求めたいと考えても,遺産分割の審判において,配偶者が「配偶者居住権」の申立をし、裁判所がこれを認めると,配偶者が亡くなるまで配偶者居住権が設定されることになります。
相続人の1人である配偶者以外のものが居住している場合
この場合は、遺産分割調停で話し合っても退去しない場合は、審判で競売を命じてもらうことになります。
競売の場合は、買受人が代金納付して、引渡命令の申立をすれば、立ち退かすことができます。
弁護士による相続・生前対策の相談実施中!
岡本綜合法律事務所では、初回相談は無料となっております。
「遺産分割でトラブルになってしまった」
「不安なので相続手続きをおまかせしたい」
「子どもを困らせないために相続対策をしたい」
「相続税対策として、生前贈与を考えている」
「認知症対策に家族信託を組みたい」
などのニーズに、弁護士歴25年の豊富な実績と、税理士及び家族信託専門士を保有している弁護士がお応えいたします。
お気軽にご相談ください。
LINEでも相談予約いただけます!
当事務所の特徴
1、天神地下街「西1」出口徒歩1分の好アクセス
2、税理士・相続診断士・宅地建物取引士(宅建士)の資格所持でワンストップサービス
3、相続相談実績300件以上
4、弁護士歴25年の確かな実績
5、初回相談は無料
遺産相続のメニュー
相続対策のメニュー
- 亡くなった父の後妻にも遺産を渡さなければなりませんか?相続分はどうなりますか?
- 前妻と後妻、それぞれに子どもがいる場合の相続のポイント
- お客様の声104
- お客様の声103
- 遺産相続権は長男・長女だけに認められた権利ですか?
- お客様の声102
- 遺言書によって、妻に「全財産」を相続させることはできますか?
- 解決に向けて進展しないため、遺産分割調停を申し立て、当方に有利な内容で調停を成立させることができた事案
- 相続時の財産がなかったものの、生前の多額の資金移動について争った結果、相手への贈与であるという主張が認められて遺留分を請求できた事案
- 子どもたちは仲が良いので、相続で揉めることはないですか?~遺産相続の際に兄弟が揉めるケース・原因~