預貯金等の使い込みを追及したい方へ

使途不明金(預貯金等の不正使用)を取り戻すことができる法的根拠があります!

 被相続人の存命中に、被相続人の預金等から不自然かつ多額の出金があり、被相続人の財産を事実上管理していた相続人が使い込んでいたことが判明した場合他の相続人は、預貯金を使い込んでいた相続人に対し、各々の法定相続分に応じて返還を請求(または損害賠償請求)することができます(元々は、被相続人自身が行えるはずであった返還請求権を,相続によって承継するということになります。)。

 

取り戻すまでの流れ・手続

 使い込んでいた相続人が、他の相続人からの請求に応じて使い込みの事実を認めて、返還に応じれば早期に解決しますが、そうでない場合(使い込みをそもそも認めない、金額に争いがある、返す金がないと言われる等)には、法的手続をとる必要があります。

 

 その手段ですが、一般に相続問題は、家庭裁判所の遺産分割調停をイメージされるかもしれませんが、使途不明金・使い込み問題は、相手方が使い込みを認め、返還すると約束しない限り、遺産分割調停では解決できません。

 そこで、使途不明金・使い込み問題の最終的な解決方法は、民事訴訟になります。

 

 民事訴訟において、相手方が、被相続人のためではなく、私的に被相続人の財産を流用・隠匿していることを立証していくことになります。

 

 このように法律上、被相続人の財産を使い込んでいた相続人に対して、他の相続人は、その法定相続分に応じた金銭の返還を請求する権利を有していますが、実際に訴訟で請求が認められるかどうかは、使い込みの「証拠」をいかに集められるかにかかってきます。

 

使途不明金を取り戻す場合に問題となる点

 使い込みを追及する場合、相手方が被相続人の財産を事実上管理していた状態であったこと(印鑑・通帳・キャッシュカードなどを保管しており、ある程度自由に引き出しができたこと)や、被相続人の生活などに照らして不相当・不自然な出金があったこと(被相続人の金融機関の取引履歴の調査)、被相続人が使い込んだことが合理的に疑われる事情(相手方の金遣いが荒くなったことなど)を主張・立証します。

 

 事案によっては、事前に、相手方に直接疑惑を投げかけ、事情を聞くこともあります。

 

 他方で、相手方(被告)からは、そもそもの事実を否定されたり(身に覚えがない、財産を管理していなかった、被相続人のために使ったなど)、被相続人の資産が移転したこと自体は認めつつも、贈与されたものである、という反論をされることがあります。 贈与の反論は多いですが、その場合は、相手方が贈与の事実を具体的に主張することが必要です(合意書等の贈与の事実を示す書類であったり、税務申告の有無など)。

 

 なお、万一、贈与であることが判明した場合でも、当該贈与が「特別受益」に該当することになれば、贈与された財産はみなし相続財産とされ、贈与を受けた相手方はその贈与の分だけ相続による取り分が減少することになりますので、無駄というわけでありません。

 

 なお,相続開始後に他の相続人が相続財産である預貯金を使い込んだ場合も,不法行為に基づく損害賠償請求又は不当利得返還請求を行うことが可能ですが,この点については,相続の法律が改正されています。詳細は,こちらをご確認ください。

使途不明金・使い込み問題で抑えておきたいポイント

 使途不明金・使い込み問題は、「事実」をどれだけ明らかにできるかが大きな勝負となります。複数の可能性から、必要な調査を選択、実行することは容易なことではありませんが、不正の疑いを持ったままでは、遺産分割問題を解決するのは難しいと思われますので、お悩みの場合は当事務所にご相談ください。ご一緒に解決していきたいと考えております。

 

弁護士による相続・生前対策の相談実施中!

岡本綜合法律事務所では、初回相談は無料となっております。

「遺産分割でトラブルになってしまった」

「不安なので相続手続きをおまかせしたい」

「子どもを困らせないために相続対策をしたい」

「相続税対策として、生前贈与を考えている」

「認知症対策に家族信託を組みたい」

などのニーズに、弁護士歴25年の豊富な実績と、税理士及び家族信託専門士を保有している弁護士がお応えいたします。

お気軽にご相談ください。

ご相談は無料です。お問い合わせ・ご予約はお気軽にどうぞ 当日面談予約受付中! 092-718-1580 相談受付時間 平日9:00~18:00(土日祝応相談)

ホームページからの相談予約はこちら

LINEでも相談予約いただけます!

LINEで無料相談

 

当事務所の特徴

1、天神地下街「西1」出口徒歩1分の好アクセス

2、税理士・相続診断士・宅地建物取引士(宅建士)の資格所持でワンストップサービス

3、相続相談実績300件以上

4、弁護士歴25年の確かな実績

5、初回相談は無料

詳しくはこちらから>>>

遺産相続のメニュー

 

相続対策のメニュー

各種Q&A

 

この記事の監修者

監修者:弁護士・税理士 岡本成史

【専門分野】

相続、不動産、企業法務

 

【経歴】

平成6年に、京都大学法学部在学中に司法試験合格。平成9年に弁護士登録後、大阪の法律事務所勤務を経て、平成18年10月に司法修習の配属地でもあった福岡で岡本綜合法律事務所を設立。

 

平成27年に相続診断士を取得し、相続の生前対策に積極的に取り組む。また、平成29年には宅地建物取引士(宅建)、平成30年には家族信託専門士、税理士の資格を取得・登録。不動産や資産税・相続税にも強い福岡の弁護士として活動している。

ご相談は無料です。お問い合わせ・ご予約はお気軽にどうぞ 当日面談予約受付中! 092-718-1580 相談受付時間 平日9:00~18:00(土日祝応相談)

ホームページからの相談予約はこちら