遺留分
相続時の財産がなかったものの、生前の多額の資金移動について争った結果、相手への贈与であるという主張が認められて遺留分を請求できた事案
相談内容 依頼者は数年前、父が急逝したことを知って実家に戻ると、母から「父には財産がないので、あなたには相続できる財産がない。」と説明を受けました。そのときは依頼者は納得しましたが、母の贅沢な暮らしぶりから、医師であった父の遺産がないのは不自然だと思いました。 その後、母に確認したところ... 続きはこちら≫
遺留分侵害額請求を行って相手方と交渉する際に、陳述書等を提出して、当初の金額よりも高い金額を獲得できた事例
相談内容 依頼者の母が亡くなりました。父は既に亡くなっていたため、法定相続人は、依頼者を含む子ども3人でした。 被相続人(亡くなった母)は、『長女に全財産を相続させる。』という内容の遺言書を作成していました。 また、被相続人(亡くなった母)は、生前に長女と同居していたため、長女が被... 続きはこちら≫
遺留分侵害額請求について,裁判になることなく,相手方の請求を減縮して和解ができた事案
相談内容 依頼者は,自宅のリフォームなどをしたうえで、1人暮らしであったお母様を引き取って生活しておられました。お母様も、長男である依頼者に対し感謝し、将来のトラブルを防ぐためにという思いで,すべての財産を依頼者に相続させるという遺言を作成しておられました。 お母様が亡くなった後、依頼者は遺言に基づき、遺... 続きはこちら≫
遺留分侵害額請求及び使途不明金の照会について,適正な情報開示により早期に和解で解決できた事案
相談内容 依頼者の亡父は,全ての財産を依頼者に相続させる旨の遺言を残していたため,依頼者が全ての財産を相続しました。 すると,法定相続人である依頼者の兄弟が依頼した弁護士から,遺留分侵害額請求の文書が届くとともに,生前の亡父の預貯金口座からの高額の出金約8000万円について,依頼者への贈与や依頼者による領... 続きはこちら≫
弁護士による相続・生前対策の相談実施中!
岡本綜合法律事務所では、初回相談は無料となっております。
「遺産分割でトラブルになってしまった」
「不安なので相続手続きをおまかせしたい」
「子どもを困らせないために相続対策をしたい」
「相続税対策として、生前贈与を考えている」
「認知症対策に家族信託を組みたい」
などのニーズに、弁護士歴25年の豊富な実績と、税理士及び家族信託専門士を保有している弁護士がお応えいたします。
お気軽にご相談ください。
LINEでも相談予約いただけます!
当事務所の特徴
1、天神地下街「西1」出口徒歩1分の好アクセス
2、税理士・相続診断士・宅地建物取引士(宅建士)の資格所持でワンストップサービス
3、相続相談実績300件以上
4、弁護士歴25年の確かな実績
5、初回相談は無料