自筆証書遺言のメリット・デメリットは何ですか?
Q 自筆証書遺言は簡単に作成できると聞いていますが、そのメリットとデメリットについて教えてくだ
さい。
A 遺言書の作成自体に費用がかからず、内容も秘密にできるため、手軽に作成することができることが
メリットです。
遺言者の死後に遺言書が発見されないおそれがある上、偽造、変造、隠匿されるリスクがあること、方式に不備があった場合に遺言書が無効とされてしまうおそれがあることや、「検認」の手続が必要であることがデメリットです。

「自筆証書遺言」は、遺言者が、その全文と日付及び氏名を自書し、これに押印するという方法により作成します(民法968条)。
日本語ではなく、外国語で書かれていても問題はありませんが、パソコン、ワープロ、タイプライター、点字機等で作成された遺言は「自書」ではありませんので、無効ということになります。
財産目録も自筆?
遺言に財産目録を添付する場合、膨大な財産を手書きするのは大変なので、財産目録をパソコンなどで作成しようと考えることもあるかもしれませんが、2019年(平成31年)1月12日までの改正前の民法では、財産目録についても、自筆で作成しないと無効とされていました。
なお、民法改正後の同月13日以降に作成された自筆証書遺言については、一定の要件のもと、パソコン等で作成した目録や他の人に作成してもらった目録を添付したり、銀行通帳のコピーや不動産の登記事項証明書等を目録として添付したりして遺言を作成しても有効となるなど、自筆証書遺言の要件が緩和されています。
また、鉛筆で書いたものは無効ではありませんが、消えてしまったり、勝手に書きかえられたりしてしまう可能性もありますので、消せないボールペンや万年筆を使って作成するのが望ましいです。
自筆証書遺言のメリット・デメリット

「自筆証書遺言」のメリットとしては、遺言書の作成自体に費用がかからず、内容も秘密にできるため、手軽に作成することができるということが挙げられます。
しかし、その裏返しとして、遺言者の死後に遺言書が発見されないおそれがある上、偽造、変造、隠匿されるリスク(偽造,変造されたのではないかと疑われるリスクを含みます。)があるということがデメリットとして挙げられます。
また、内容を秘密にできるため、他人に相談せずに作成した結果、方式に不備があり遺言書が無効とされてしまうというデメリットもあります。
自筆証書遺言に必要な「検認」手続
「自筆証書遺言」は、遺言者の死亡後に、家庭裁判所の検認の手続(民法1004条1項)を経る必要があります。
この「検認」の手続を、家庭裁判所が遺言書の有効・無効を判断してくれる手続と誤解されている方がいらっしゃいますが、そもそも家庭裁判所の「検認」の手続は相続が開始した後の手続である上(同項)、遺言書の状態を確定しその現状を明確にする手続であって、遺言書の有効・無効を判断する手続ではありません(大決大正4年1月16日民録21・8)のでご注意ください。
「検認」の手続は、「公正証書遺言」では不要であるため、「公正証書遺言」と比較すれば、「検認」の手続が必要という点も、相続人にとっては煩雑でありデメリットといえるでしょう。
法務局における遺言書の保管制度について
2020年7月10日に「法務局における遺言書の保管等に関する法律」が施行され、法務局が自筆証書遺言を保管してくれる制度の運用が開始されました。
この制度を利用すれば、法務局が遺言の形式面をチェックしてくれますので、方式の不備で無効になるリスクは回避できるようになります。自筆証書遺言を保管してくれますので、紛失や変造等のリスクがなくなります。
また、遺言書保管所に保管されている遺言書については、遺言書の検認が不要になるといったメリットもありますが、一定の手数料を納める必要があります。
~あわせて読みたい~
★ビデオテープ,DVD,カセットテープ,CD等の録音・録画で遺言はできますか?
弁護士による相続・生前対策の相談実施中!

岡本綜合法律事務所では、初回相談は無料となっております。
「遺産分割でトラブルになってしまった」
「不安なので相続手続きをおまかせしたい」
「子どもを困らせないために相続対策をしたい」
「相続税対策として、生前贈与を考えている」
「認知症対策に家族信託を組みたい」
などのニーズに、弁護士歴25年の豊富な実績と、税理士及び家族信託専門士を保有している弁護士がお応えいたします。
お気軽にご相談ください。
LINEでも相談予約いただけます!
当事務所の特徴
1、天神地下街「西1」出口徒歩1分の好アクセス
2、税理士・相続診断士・宅地建物取引士(宅建士)の資格所持でワンストップサービス
3、相続相談実績300件以上
4、弁護士歴25年の確かな実績
5、初回相談は無料
遺産相続のメニュー
相続対策のメニュー
- 子どもがいない夫婦が、遺産を兄弟に渡したくない場合どうすればよいでしょうか?
- 遺産分割調停を行いたいです。流れを教えてください。
- 遺言書があっても遺留分を請求できますか?
- 父は再婚し、後妻がいます。父が亡くなった場合、後妻にも相続する権利はありますか?
- 連絡がつかない相続人がいます。 無視して遺産分割協議を進めることはできますか?
- 自宅を売却せずに、共有名義で相続する場合のメリット・デメリット
- 亡くなった父の後妻にも遺産を渡さなければなりませんか?相続分はどうなりますか?
- 前妻と後妻、それぞれに子どもがいる場合の相続のポイント
- 遺産相続権は長男・長女だけに認められた権利ですか?
- 遺言書によって、妻に「全財産」を相続させることはできますか?




























