生前贈与が発覚した場合、遺留分の請求はできますか?
目次
Q 先日、父が他界しました。相続人は、長女・長男・二女(私(Aさん))の3人です。父の遺産は6
000万円で、負債は4500万円ほどありました。
父の遺品を整理していると、父が亡くなる8か月前、長女の子どもに対して、合計3000万円を送
金した通帳が見つかりました。長女の子どもに聞いたところ、マンションの購入費として3000万円
を受け取ったと言いました。
長女の子どもに生前にお金を渡したことで、私たちが貰える遺産も少なくなったのではないかと思っ
ています。生前贈与を受け取った長女の子どもは、相続人ではありませんが、遺留分侵害額請求をする
ことはできますか。
A 生前贈与を受け取った長女の子どもは、相続人ではありませんが、相続開始の1年以内に贈与を受け
ています。
そのため、相続人は、長女の子どもに対して遺留分侵害額請求をすることができます。
生前贈与についても、遺留分の対象になります。法定相続人以外に対して行われた贈与は、原則、相
続開始前1年以内の贈与が遺留分の対象となります。
以下で詳しく説明します。
遺留分侵害額は誰が請求できるの?
遺留分侵害額を請求することができる相続人は、「兄弟姉妹以外の法定相続人」です。つまり、配偶者・子ども・孫などの直系卑属、または、父母・祖父母などの直系尊属に限られます。
相続人が直系尊属のみである場合には1/3、その他の場合には1/2が「個別的遺留分」となります。
個別的遺留分に、遺留分権利者の法定相続分をかけて計算することで、1人当たりの遺留分割合が算定されます。
本件のQ&Aでは、相続人は子ども3人のみなので
・遺留分割合は1/2
・法定相続分は1/3
となります。よって、Aさんには1/6の遺留分割合が認められることになります。
~関連記事~
★父が作成した遺言書で、姉8割・私2割の遺産分配となっていました。遺留分は請求できますか?
遺留分侵害額請求の対象となる贈与とは?
生前に行われた贈与については、遺留分侵害額の請求を行うことができます。しかし、全ての贈与が請求の対象となるわけではありません。具体的には以下の3つの場合に限られています。
① 相続開始前の1年以内に行われた贈与
② 相続開始から1年以上前であっても、遺留分権利者を害することを知って行われた贈与
③ 相続開始10年以内の特別受益にあたる贈与(※法定相続人に対して行われた贈与のみ)
~関連記事~
★被相続人が生前贈与を行っていた場合、遺留分にどう影響するの?
本件のQ&Aでは、被相続人(亡くなった方)である父から、長女の子どもに対して、亡くなる8か月前にマンション購入費として渡した3000万円は、「①相続開始前の1年以内に行われた贈与」にあたるため、遺留分侵害額請求の対象となります。
また、仮に、被相続人(亡くなった方)である父から、相続人の誰か1人に対して3000万円を贈与していた場合は、「③相続開始10年以内の特別受益にあたる贈与(※法定相続人に対して行われた贈与のみ)」として遺留分侵害額請求の対象となる可能性があります。特別受益については、以下の記事をご覧ください。
特別受益について詳しくはこちら
★遺留分を計算する際、特別受益はどう考慮されるの?特別受益とは?
★特別受益とは何ですか?その具体例についても教えてください。
遺留分侵害額を請求する方法
遺留分侵害額の請求相手は、遺留分を侵害した人=生前贈与を受け取った人 になります。
請求方法は、法律で具体的に決められてはいませんので、口頭で請求することも可能です。しかし、後でトラブルになる恐れがあるため、内容証明郵便などの証拠として残る方法で請求することをおすすめします。
遺留分侵害額請求は、①「相続が開始したこと」& ②「遺留分を侵害する生前贈与や遺贈があった事実」を知った時から1年以内に行わなければ、時効によって権利を行使することができなくなります。1年以内に遺留分侵害額請求権を行使したことを証拠として残すために、口頭ではなく、内容証明郵便などの方法で権利を行使する必要があります。
~詳しくはこちら~
なお、相手が遺留分侵害額請求に応じない場合は、【家庭裁判所に遺留分侵害額の請求調停の申立てを行い、調停委員を介して話し合いをする方法】または【地方裁判所に遺留分侵害額請求訴訟を提起して、裁判所による判決を求める方法】のいずれかで請求することとなります。
本件のQ&Aを計算してみましょう!
遺留分を算定するための基礎となる財産額
6000万円(積極財産)+3000万円(生前贈与)-4500万円(負債)=4500万円
子ども1人当たりの遺留分割合
1/2(個別的遺留分)×1/3(法定相続分)=1/6(遺留分割合)
遺留分額
4500万円(基礎財産)×1/6(遺留分割合)=750万円
子ども1人当たりの相続財産
6000万円(積極財産)×1/3(法定相続分)=2000万円(一人当たりが相続する積極財産)・・・①
4500万円(負債)×1/3(法定相続分)=1500万円(一人当たりが相続する負債)・・・②
2000万円(①)-1500万円(②)=500万円
遺留分侵害額
750万円(遺留分額)-500万円(一人当たりの相続分)=250万円(遺留分侵害額)
したがって、相続人全員は、生前贈与によって各250万円の遺留分が侵害されていることになり、長女の子どもに対して3人それぞれが250万円ずつ請求できることになります。
まとめ
本件のQ&Aで、生前贈与を受け取った長女の子どもは相続人ではありませんが、相続開始の1年以内に贈与を受けています。そのため、相続人全員から、長女の子どもに対して、遺留分侵害額請求をすることができます。
このように、遺留分侵害額請求は、誰に対していくら請求できるのか判断するには専門的な知識が必要となります。また、特に遺留分侵害額の計算については、これまでの背景事情等も考慮したうえで、複雑な計算が必要となります。
被相続人(亡くなった方)が作成した遺言書がある場合や、生前贈与が発覚した場合には、遺留分が侵害されている可能性がありますので、まずは専門家に相談することをおすすめします。
当事務所は、弁護士歴27年以上の弁護士が在籍しており、多くの専門性を要する遺留分に関する相談・ご依頼(請求する側、請求される側双方)を受けてきました。机上の法律知識だけでは得られない、多数の相談や解決実績に裏付けられた実践的なノウハウを蓄積しております。
こういった経験から、遺留分の問題はもちろん、相続全般について、皆様に最適なサポートを提供いたしますので、お悩みの方は是非一度、当事務所にご相談ください。
弁護士による相続・生前対策の相談実施中!
岡本綜合法律事務所では、初回相談は無料となっております。
「遺産分割でトラブルになってしまった」
「不安なので相続手続きをおまかせしたい」
「子どもを困らせないために相続対策をしたい」
「相続税対策として、生前贈与を考えている」
「認知症対策に家族信託を組みたい」
などのニーズに、弁護士歴25年の豊富な実績と、税理士及び家族信託専門士を保有している弁護士がお応えいたします。
お気軽にご相談ください。
LINEでも相談予約いただけます!
当事務所の特徴
1、天神地下街「西1」出口徒歩1分の好アクセス
2、税理士・相続診断士・宅地建物取引士(宅建士)の資格所持でワンストップサービス
3、相続相談実績300件以上
4、弁護士歴25年の確かな実績
5、初回相談は無料
遺産相続のメニュー
相続対策のメニュー
- 遺産分割調停の管轄はどこ?~福岡の場合と遠方の場合を解説~
- 遺産分割調停は弁護士に依頼しなくてもできますか?~自分で対応する場合の注意点~
- 生前贈与が発覚した場合、遺留分の請求はできますか?
- 長男が遺産を独り占めしています。何か対処法はありますか?
- 同居している配偶者に自宅を相続させることはできますか?
- 学費・教育費や進学祝いは「特別受益」にあたりますか?
- 相続登記の義務化にあたり、やるべきことや注意点は何ですか?
- 亡くなった夫には前妻との子どもがいます。その子どもと一緒に遺産分割協議をする必要がありますか?
- 亡くなった父の財産の全容が分かりません。遺産分割は可能ですか?
- 生前贈与された不動産は、遺産分割の対象になりますか?