解決事例
家族会議で相続人全員の了解を得た上で、相続手続をスムーズに進めた事例
相談内容 依頼者の姉が死亡し、相続人は依頼者を含む兄弟姉妹7名でした。 遺産としては、死亡した姉と未婚の兄が同居し、その2人が共有で使用していた自宅不動産と預貯金でした。 兄弟姉妹は、それぞれ別の地域にお住まいであり、依頼者は、比較的近隣に居住されていたため、将来、未婚の兄の面倒をみることに... 続きはこちら≫
遺言,死後事務委任契約によって,「おひとりさま」が将来に対する安心を得られるサポートができた事案
相談内容 Aさんは、結婚しておらず、子供もおらず,ご両親(父母)も既に他界しておられました。兄が1人おられるとのことでしたが,過去に衝突することがあり、その後関係は疎遠になっているとのことでした。 そのため,Aさんは,自分が亡くなった後の自宅内の不要品の処分や公的な諸手続、公共料金等の契約の解約等の事務手... 続きはこちら≫
遺留分侵害額請求について,裁判になることなく,相手方の請求を減縮して和解ができた事案
相談内容 依頼者は,自宅のリフォームなどをしたうえで、1人暮らしであったお母様を引き取って生活しておられました。お母様も、長男である依頼者に対し感謝し、将来のトラブルを防ぐためにという思いで,すべての財産を依頼者に相続させるという遺言を作成しておられました。 お母様が亡くなった後、依頼者は遺言に基づき、遺... 続きはこちら≫
不動産の処分方法について複数のシミュレーションを提示することで代償金を低額に抑えて有利な解決ができた事案
相談内容 依頼者の母親は20年以上前に死亡し,その際,母親が相続で取得していた不動産について,配偶者である父親が相続していました。父親は依頼者の母親との死別後に再婚していました。その後,父親が死亡され,父親の相続について,法定相続人は後妻と依頼者であり,財産として自宅不動産と預貯金がありました。 依頼者は... 続きはこちら≫
遺産分割協議を拒否されたまま長期間経過していた件について,弁護士に依頼することでスムーズに遺産分割を成立させた事案
相談内容 依頼者の母は20年以上前に死亡し,父も10年前に亡くなっていました。父は依頼者の母との死別後に再婚しており,父の相続について,法定相続人は後妻と依頼者であり,財産として自宅不動産と預貯金がありました。依頼者は,父が死亡して間もない時期に,後妻に対し,遺産分割協議をすることを提案しましたが,死後間もないことを理... 続きはこちら≫
祖母名義のまま長期間放置されていた不動産について,弁護士に依頼することでスムーズに遺産分割を成立させた事案
相談内容 依頼者は,結婚して独立するまで,両親とともに長年実家で生活していました。 父親はずいぶん前(祖母よりも前)に亡くなり,依頼者も結婚して実家を出ており,現在,実家には,高齢の母親のみが暮らしていました。あるとき,高齢の母親が,「最後までこの家に住めるのだろうか」ということをいうので,実家の権利関係... 続きはこちら≫
従前の贈与に配慮した遺言書を作成した事例
相談内容 依頼者は70歳後半の男性で,数年前に妻を亡くし,長男と長女がいます。それまでは長男が跡取りという考えから,長男には何かと贈与(援助)をしてきたものの,嫁に行った長女には特に援助などしてきませんでした。 数年前に妻を亡くして精神的に弱っていたところに体も自由が利かなくなってきたため,定期的に長女が... 続きはこちら≫
遺産分割協議済みであると主張されたが,遺産分割協議の成立を否定して新たに遺産分割協議を行った結果4800万円の増額に成功した事案
相談内容 依頼者は,被相続人の後妻でしたが,夫の生前は先妻の子らとも交流し関係は良好だと思っておられました。 ところが,夫が死亡した後,依頼者は,先妻の子らから法定相続分は2分の1であるところ,3分の1の財産の取得だけで応じるよう詰め寄られ,法的知識もないため,曖昧な回答をされ,これに応じたとも受け取られ... 続きはこちら≫
遺留分侵害額請求及び使途不明金の照会について,適正な情報開示により早期に和解で解決できた事案
相談内容 依頼者の亡父は,全ての財産を依頼者に相続させる旨の遺言を残していたため,依頼者が全ての財産を相続しました。 すると,法定相続人である依頼者の兄弟が依頼した弁護士から,遺留分侵害額請求の文書が届くとともに,生前の亡父の預貯金口座からの高額の出金約8000万円について,依頼者への贈与や依頼者による領... 続きはこちら≫
親(植物状態)の預金口座から介護のために現金を引き出していたが、それを使い込みと指摘されてしまった事案
相談内容 仕事も辞めて,植物状態の親の介護を昼夜問わず付きっきりで行っていた方のご相談でした。 入院費用,紙おむつ代,親の部屋の改造費用等を,親の貯金から支出していたところ,親が亡くなったあと,兄弟の一人が、親の預金から現金を引き出していることについて,横領であるとして損害賠償請求を行ってきました。 ※ 色がついている... 続きはこちら≫
弁護士による相続・生前対策の相談実施中!
岡本綜合法律事務所では、初回相談は無料となっております。
「遺産分割でトラブルになってしまった」
「不安なので相続手続きをおまかせしたい」
「子どもを困らせないために相続対策をしたい」
「相続税対策として、生前贈与を考えている」
「認知症対策に家族信託を組みたい」
などのニーズに、弁護士歴25年の豊富な実績と、税理士及び家族信託専門士を保有している弁護士がお応えいたします。
お気軽にご相談ください。
LINEでも相談予約いただけます!
当事務所の特徴
1、天神地下街「西1」出口徒歩1分の好アクセス
2、税理士・相続診断士・宅地建物取引士(宅建士)の資格所持でワンストップサービス
3、相続相談実績300件以上
4、弁護士歴25年の確かな実績
5、初回相談は無料