相続Q&A
共有不動産が含まれる相続財産について、相続放棄した場合、他の共有者に対して贈与したことになるのでしょうか?
Q 先日、父が亡くなりました。父の相続人は、母と長男の私(Aさん)及び長女である妹がいます。 父の財産は、不動産があります。しかし、その不動産は、父と叔父が2分の1ずつ権利を有してい る、共有名義になっています。 私(Aさん)はすでに、自分の自宅不動産を所有しているため、父の共有名義である不動産が必ずし... 続きはこちら≫
相続した共有不動産の持分の売却はできますか?~売却する際の注意点について~
Q 先日、父が亡くなりました。母は数年前に亡くなっていますので、父の相続人は、長男の私と次男の 弟の2人です。 亡くなった父の財産には、不動産があります。その不動産は、父と叔父(父の弟)が2分の1の割合 で共有するものでした。私は、自分名義の不動産を所有しているため、父と叔父が共有していた不動産 に興味はなく、... 続きはこちら≫
相続人の廃除とは?
Q 私(Aさん)には、亡くなった妻との間に2人の息子がいます。長男は、私の預金を無断で解約し、 払戻しを受け、使い込んだことがあります。また、多額の物品購入代金の支払いを私に負担させたう え、そのことを私が注意したところ、暴力を振るわれました。その後、長男は家出をし、現在は行方不 明です。なお、長男には子供はいま... 続きはこちら≫
遺留分っていつまで請求できるの?期間制限があるって本当?
Q 5年以上前に父が亡くなりました。母は、10年前に亡くなっているため、父の相続人は私(Aさ ん)と兄の2人です。 父の財産は、預貯金が1000万円に加えて、実家の不動産が3000万円の価値がありました。 兄が長年にわたって、父の身の回りの世話をした一方、私(Aさん)は東京で就職をし、実家に帰る... 続きはこちら≫
他の相続人と直接会わずに、遺産分割協議を進めたい!どうすればよいですか?
Q 先日、祖母が亡くなりました。遺産相続の話になった際に、祖母の甥にあたる方が「自分にも相続分 がある。」と主張しています。祖母の甥世代について関わりを持っている人は、私の知る限りではいま せん。 その方は、親族としての交流のない方で、金銭面での事件を起こしたことがあるという情報のみ、生 前に祖母から聞いてい... 続きはこちら≫
共有名義の土地を相続したのですが、売却することはできますか?
Q 先日父が亡くなりました。父の相続人は、私(Aさん)のみです。 父の財産として、不動産があります。しかし、その不動産は、父と叔父が2分の1ずつ権利を有して いる共有名義になっています。 私(Aさん)は、自身が居住する不動産を所有しているので、父と叔父の不動産については、売って お金に変えたいと思っています。... 続きはこちら≫
生命保険の受取人になっていますが,どのくらいの遺留分を請求されてしまうのでしょうか?
Q 先日、母が亡くなりました。父は、3年前に亡くなっているため、母の相続人は私と弟の2人です。 母の財産は、預貯金が1000万円程度で、不動産や株式などはありませんでした。母は生命保険に加 入していて、元々の受取人は父でしたが、数年前に私に変更していました。生命保険の死亡保険金は、 800万円です。 私が... 続きはこちら≫
遺留分を計算する際、特別受益はどう考慮されるの?特別受益とは?
Q 先日、私(Aさん)の父が亡くなりました。母は10年以上前に亡くなっているため、相続人は 私と兄のみです。父の遺産は、不動産(時価3000万円)と預金500万円で、借金などの債務 はありません。父は遺言書を作成しており、『不動産を兄に相続させ、預金500万円を私に相続 させる』という内容でした。 兄は5年... 続きはこちら≫
亡くなった両親のお世話をしていたのに遺産を取得することができなかった。少しでも取得するためにはどうすればいい?
Q 先日、私の父が亡くなりました。母はすでに数年前に亡くなっているため、相続人は兄と私の2人で す。 私は、両親の生前にお世話をしてきました。ところが、父の遺産をもらうことができませんでした。 どうにか父の遺産を取得する方法はないのでしょうか。 A 遺産をもらえない原因によって、対応... 続きはこちら≫
絶縁状態だった兄妹にも、相続権はあるの?
Q 私の父は5年前に他界しており、母が今年亡くなりました。母は生前に遺言を作っておりません。両 親の子どもは、私と弟です。弟は、以前より素行が悪く、ギャンブルにもハマっていたことから、色々 なところで借金を作って、その尻拭いを家族にさせるなど、迷惑をかけるばかりでした。 弟は20年以上前に地元を離れ、それ以降一切... 続きはこちら≫
弁護士による相続・生前対策の相談実施中!
岡本綜合法律事務所では、初回相談は無料となっております。
「遺産分割でトラブルになってしまった」
「不安なので相続手続きをおまかせしたい」
「子どもを困らせないために相続対策をしたい」
「相続税対策として、生前贈与を考えている」
「認知症対策に家族信託を組みたい」
などのニーズに、弁護士歴25年の豊富な実績と、税理士及び家族信託専門士を保有している弁護士がお応えいたします。
お気軽にご相談ください。
LINEでも相談予約いただけます!
当事務所の特徴
1、天神地下街「西1」出口徒歩1分の好アクセス
2、税理士・相続診断士・宅地建物取引士(宅建士)の資格所持でワンストップサービス
3、相続相談実績300件以上
4、弁護士歴25年の確かな実績
5、初回相談は無料