遺産分割Q&A
遺産分割協議に応じない相続人がいる場合はどうしたら良いの?
Q.私には,両親がおりましたが,父は5年前に他界しており,母は今年亡くなりました。両親の子供は私と弟がおりましたが,弟は母より先に亡くなっております。弟には,息子(私にとっては甥)がいますので,母の相続人は私と甥となります。私は母の面倒を長年見てきたのですが,弟は遠方に引っ越したことで母とは疎遠となっており,甥と母はほ... 続きはこちら≫
遺言書で兄弟間のトラブルを避けるため何を注意すべきか?
Q.私には,妻と二人の子供がいます。子の一人Aは,私の近所に住んでおり,私達夫婦の面倒を見てくれていますが,もう一人のBは,東京に行ったきり,疎遠になっております。私としては,面倒を見てくれたAに多くの財産をあげたいのですが,兄弟の間に相続で争いが生じないようにするにはどうしたら良いでしょうか?気をつけることなどあれば... 続きはこちら≫
遺産分割協議書の偽造は犯罪ですか?
Q.私の母は数年前に亡くなっており,母の相続人としては高齢の父,私,弟がいます。 父について成年後見が開始されたことをきっかけに,母名義になっていた不動産の登記を確認したところ,所有者が弟になっていました。 おかしいと思って,登記の際に用いられた遺産分割協議書を確認したところ,私の署名欄が,私の筆跡ではない文字で記載さ... 続きはこちら≫
香典はだれのもの?
Q.先日,父が亡くなり,葬儀が開かれました。その際,私が喪主を務め,私個人の財産から葬式費用を負担し,参列者から香典をいただきました。 葬式費用は他の相続人に対して請求できるのでしょうか?また,香典は私がいただいても良いのでしょうか?香典をいただいた場合には,税金はどうなるのでしょうか? 葬儀費用の負担と香典の帰属(全... 続きはこちら≫
親の老後の面倒を見た子が財産を多く相続できる方法とは?
Q 私の父は随分前に亡くなっていて、現在は、高齢の母と私(Aさん)が実家で一緒に暮らしています。 私は長女で、東京在住の兄がいますが、私(Aさん)だけが母の面倒を見てきました。母は数年前か ら、介護が必要な状態となったため、私は仕事を辞めて、母の介護をするようになりました。 しかし先日、兄が実家に帰省した際に... 続きはこちら≫
相続財産に株式が含まれている場合,どのように相続手続きを進めていけばいいでしょうか?(下篇)
上篇では、相続財産に株式が含まれている場合の流れ、相続人・相続財産の調査などをご紹介いたしました。 相続財産に株式が含まれている場合、どのように相続手続きを進めていけばいいでしょうか?(上篇)>> ここでは、遺産分割・株式の名義変更・相続税について詳しく説明いたします。 遺産分割 預貯金や不動産と同様,株... 続きはこちら≫
相続財産に株式が含まれている場合,どのように相続手続きを進めていけばいいでしょうか?(上篇)
Q.私の母は,株式投資が趣味であり,色々な株式を保有していたようです。母が亡くなり,相続が開始したのですが,どのように相続手続きを行っていけばよいでしょうか? A.通常の相続手続と共通する部分も多いですが,株式は価値が大きく変動する可能性があること,非公開株式の場合には評価の算定が困難であること,譲渡が自由にできず複雑... 続きはこちら≫
遺産分割協議における動産や債務の取扱いについて教えてください
Q.遺産分割協議における動産や債務の取扱いについて教えてください。 A.動産(現金、貴金属、自動車など)は相続財産として取り扱います。債務は分割可能であれば当然各相続人に相続されます。 1.動産の分割 「動産」とは,不動産以外のものを指します。 財産的に価値がある動産としては,現金,貴金属,自動車などが考えられます。... 続きはこちら≫
遺贈や死因贈与がある相続は,どのように進めていけばいいのですか?
Q.遺贈と死因贈与の違いは何ですか?遺贈や死因贈与がある相続は,どのように進めていけばいいのですか? A.「遺贈」とは,被相続人が遺言により自身の財産や権利関係を他人に承継させることをいいます。「死因贈与」とは,自らの死亡を原因として他人に財産を贈与するという内容の契約です。進め方については下記の記事をご覧ください。... 続きはこちら≫
養子の相続分は,どうなるのでしょうか。
Q.養子の相続分は,どうなるのですか。 A.普通養子も特別養子も,戸籍上,養親の子であることには変わりありませんから,実子と同様に,養親の相続について法定相続人となり,法定相続分を有します。 養親・養子間の相続の場合 養子には,実親との親子関係は存続させつつ,養親との親子関係が生じる普通養子と,実親との親子関係は終了し... 続きはこちら≫
弁護士による相続・生前対策の相談実施中!
岡本綜合法律事務所では、初回相談は無料となっております。
「遺産分割でトラブルになってしまった」
「不安なので相続手続きをおまかせしたい」
「子どもを困らせないために相続対策をしたい」
「相続税対策として、生前贈与を考えている」
「認知症対策に家族信託を組みたい」
などのニーズに、弁護士歴25年の豊富な実績と、税理士及び家族信託専門士を保有している弁護士がお応えいたします。
お気軽にご相談ください。
LINEでも相談予約いただけます!
当事務所の特徴
1、天神地下街「西1」出口徒歩1分の好アクセス
2、税理士・相続診断士・宅地建物取引士(宅建士)の資格所持でワンストップサービス
3、相続相談実績300件以上
4、弁護士歴25年の確かな実績
5、初回相談は無料