相続Q&A
父が作成した遺言書で、姉8割・私2割の遺産分配となっていました。遺留分は請求できますか?
Q 先日、父が亡くなりました。母は、3年前に既に亡くなっているため、父の相続人は私(Aさん)と 姉の2人です。 父の財産は預貯金の他に、実家の不動産があり合計の価値は4000万円です。借金はないようで す。父は、住宅資金として、15年前に私(Aさん)に500万円、5年前に姉に800万円を生前贈 与しています。 ... 続きはこちら≫
内縁の妻との子に遺産を遺すための「認知」の方法ってどうすればいいの?
Q 私には、内縁の妻がいます。そして、内縁の妻との間に子どもが1人います。子どもに遺産を遺すための方法を教えてください。 A 内縁の妻との子を認知することで、遺産を遺すことができます。認知することで、法律上の親子関係が認められ、相続権が認められることになるからです。 以下で、... 続きはこちら≫
家族信託って何?誰に頼めばいいの?弁護士に相談するのが良いと聞いたのですが本当ですか?
Q 私は収益物件を所有していますが、高齢になってきたからか、管理が負担に感じるようになりまし た。 いつまで私が管理できるのか・管理をすることができなくなってしまったときにどうするのか・補修等ができるのか・万一生活費が不足した場合に、スムーズに売却して現金化できるのか等、心配事が沢山あります。 対策として「家族信託」... 続きはこちら≫
長年連れ添った内縁の妻に、遺産を相続させるため、特別縁故者とする際の留意点は?
Q 20年以上連れ添った内縁の夫が亡くなりました。夫は遺言書を作成していませんでした。私は内縁の妻であることから,夫の財産を相続することを諦めていました。しかし,特別縁故者として,相続財産を取得できるという情報を聞きました。私は財産を相続できるのでしょうか?特別縁故者について,教えてください。 A 内縁関係の場合には、... 続きはこちら≫
地積規模の大きな宅地の評価とは?(その評価で揉めたときはどうすればいいの?)
Q 私の父が先日亡くなりました。相続人は、父と同居していた私(長女)のほか、遠方に住んでいる弟がいます。 父は、広大な土地を所有していました。土地の評価額が高くなることで、相続税が高額になるかもしれません。「税制が改正された」と聞いたのですが、私たちは、相続税の特例を受けることができるのでしょうか? A 平成30年... 続きはこちら≫
内縁の妻に相続させるためには、どうすればいいの?
Q 私には、内縁の妻(法的には結婚していないが、夫婦として暮らしている女性)がいますが、私が亡くなった後の妻の生活が心配です。妻の生活の保障のために、私の財産を相続させたいのですが、妻に相続権はありますか。 A 内縁の妻に相続権はありませんので、財産を相続することはできません。しかし、内縁の妻が、内縁の夫の財産を取得す... 続きはこちら≫
遺留分放棄って何?なんで遺留分を放棄することでもらえる遺産が増えるの?
Q 私の妻は、既に死亡しています。もし私が死亡したときに相続人となるのは、2人の息子です。 私は、長男に家業を引き継がせることを考えています。「長男にすべての遺産を相続させる」という内容の遺言書を作成して、私の全ての財産を長男に相続させることはできますか。 A 長男にすべての遺産を相続させる場合には、① 遺言書をしっ... 続きはこちら≫
納骨の費用は遺産から出していいの?
Q 私の夫が亡くなりました。私には、2人の息子がいます。お墓については、夫が生前に用意していました。亡くなった夫の納骨費用は、誰が負担することになるのでしょうか。また、納骨費用を、亡くなった夫の遺産から支払うことはできるのでしょうか。 A 相続人全員が、被相続人(亡くなった人)の納骨費用を、遺産の中から負担することにつ... 続きはこちら≫
御膳料とは?遺産から出していいの?
Q 私の父が亡くなり、通夜の際に読経をしてくださった僧侶の方へ、会食の代わりに御膳料をお支払いしました。この御膳料は、ひとまず私が支払いましたが、兄弟などの他の相続人に請求できるのでしょうか? A 御膳料などの葬儀に関する費用は、誰が負担するかについては明確な決まりがないため、相続人が話し合って決めることになります。ど... 続きはこちら≫
死亡退職金の貰い方について
Q 私の夫が会社の業務中に亡くなりました。私たちには,1人の子どもがいます。労働者が死亡した場合には、死亡退職金の支給があると聞いたのですが、私は受取人になるのでしょうか。もし、死亡退職金を受け取った場合には、支払わなければならない税金があるのでしょうか。 A 「死亡退職金」とは、労働者の死亡による退職を機に発生する退... 続きはこちら≫
弁護士による相続・生前対策の相談実施中!
岡本綜合法律事務所では、初回相談は無料となっております。
「遺産分割でトラブルになってしまった」
「不安なので相続手続きをおまかせしたい」
「子どもを困らせないために相続対策をしたい」
「相続税対策として、生前贈与を考えている」
「認知症対策に家族信託を組みたい」
などのニーズに、弁護士歴25年の豊富な実績と、税理士及び家族信託専門士を保有している弁護士がお応えいたします。
お気軽にご相談ください。
LINEでも相談予約いただけます!
当事務所の特徴
1、天神地下街「西1」出口徒歩1分の好アクセス
2、税理士・相続診断士・宅地建物取引士(宅建士)の資格所持でワンストップサービス
3、相続相談実績300件以上
4、弁護士歴25年の確かな実績
5、初回相談は無料