サイトマップ
- 福岡で弁護士に相続・遺言のご相談をお考えの方へ
- あいさつ 生前対策・遺言書作成業務にかける思い
- いやさか相続・遺言サポートネット
- お問い合わせ
- お客様の声
- ご家族・親族が亡くなり、相続トラブル・手続でお困りの方へ
- ご相談の流れ
- サイトマップ
- 不動産の遺産相続や遺産分割でお困りの方へ
- 事務所紹介 アクセス
- 人間関係別
- 円満遺産分割サポート
- 初めての相続でお困りの方へ
- 失敗しない弁護士の選び方
- 家族信託
- 対応エリア
- 弁護士による相続・遺言無料相談会
- 弁護士紹介
- 弁護士費用
- 当事務所が選ばれる5つの理由
- 成年後見制度とは?選任の手続きと活用例
- 推薦者の声
- 生前対策無料診断
- 生前贈与をお考えの方へ
- 相続・生前対策Q&A
- 相続・生前対策セミナー情報
- 相続法改正について
- 相続生前対策(遺言作成等)で提供できるサービス
- 相続税対策
- 相続財産の使い込み(使途不明金)でお困りの方へ
- 福岡で不動産の相続にお困りの方へ
- 解決事例
- 賃貸経営者・不動産オーナーのための相続対策
- 遺産分割でお困りの方へ
- ご自身で遺産分割を進めることは大変です
- 他の人から遺産分割協議書の押印を求められた場合
- 遺産分割に関する問題解決の流れ
- 遺産分割を放置していませんか?
- 遺産分割調停を申し立てたほうが良い場合
- 遺産分割調停を申し立てられてしまった場合
- 円満な遺産分割を終えることを望まれる方へ
- すでに相続争いが発生し、取り分の最大化を目指したい方へ
- ご自身の生活に不可欠な不動産を守りたい方へ
- 不動産の相続を避け、故人の他の相続財産を相続したい方へ
- 故人が所有していた収益不動産の相続をしたい方へ
- 遺産分割協議書を自分で作る場合、必要な項目や注意すべきポイントを解説
- 遺産分割調停と審判について
- 遺産分割に関連する訴訟の種類
- 遺産相続でお困りの方へ
- 遺留分・遺留分侵害額請求
- 遺言作成
- 遺言執行者を弁護士に依頼しておくべき理由
- 預貯金の名義変更
- 死後事務委任について
- お客様の声
- お客様の声44
- お客様の声43
- お客様の声42
- お客様の声41
- お客様の声40
- お客様の声39
- お客様の声38
- お客様の声37
- お客様の声35
- お客様の声36
- お客様の声34
- お客様の声33
- お客様の声32
- お客様の声31
- お客様の声30
- ご依頼を頂いたお客様からの声
- お客様の声29
- お客様の声28
- お客様の声27
- お客様の声26
- お客様の声25
- お客様の声24
- お客様の声23
- お客様の声22
- お客様の声21
- お客様の声20
- お客様の声19
- お客様の声18
- お客様の声17
- お客様の声16
- お客様の声15
- お客様の声14
- お客様の声13
- お客様の声12
- お客様の声11
- お客様の声10
- お客様の声9
- お客様の声8
- お客様の声7
- お客様の声6
- お客様の声5
- お客様の声4
- お客様の声3
- お客様の声2
- お客様の声1
- 弁護士コラム
- 新着情報
- 九州相続診断士会 定例会で講師を務めました。
- あいれふで新年最初の遺言・相続対策セミナーを開催いたしました。
- <br>2023年1月21日(土)失敗しない遺言・相続対策セミナー<br>1月23日(月)~27日(金) 無料相談会のご案内
- 当事務所の年末年始休業期間のお知らせ
- 【2022年度】ゴールデンウィーク休業・お問い合わせ受付のお知らせ
- 親の財産がどこに・いくら?生命保険契約照会制度の創設について
- 年末年始のお休みについて
- 2022年1月15日(土)失敗しない遺言・相続対策セミナー 1月17日(月)~22日(土)無料相談会のご案内
- 土地の放棄ができるようになるの?土地所有権の放棄制度(相続不動産国庫帰属制度)の創設について弁護士が解説
- 2021年11月1日(月)~6日(土)相続・遺言の無料個別相談会
- 【民法改正】相続登記に期限が設けられるの?不動産・土地相続への影響を弁護士が解説
- 【民法改正】遺産分割協議に期限が設けられるの?2021年の民法改正のポイントを弁護士が解説
- 【2021年度】ゴールデンウィーク休業・お問い合わせ受付のお知らせ
- 当事務所に児谷弁護士が入所いたしました。
- 相続・生前対策セミナーについてのお知らせ
- 年末年始のお休みについて
- 2020年度の年末年始休業のお知らせ
- 相続Q&A
- 子どものいない夫婦に向けた相続対策
- 法務局で相続の相談をする場合の注意点
- 相続の悩みを、どのタイミングで、誰に相談すべきか
- 会社を経営していた親が急死しました。今後どうしていけばいいのでしょうか?
- 結局いくらかかるの?(相続の弁護士費用全部教えます!)
- 被相続人が生前贈与を行っていた場合、遺留分にどう影響するの?
- 亡くなった親の土地に,兄弟が自分名義の家を建てて親の土地を無償で使っている場合の遺産分割はどうなりますか?
- 借地権の相続について、評価方法やトラブル回避方法など、弁護士が徹底解説!
- 遺産分割がまだ終わっていない!申告期限に間に合わない場合の対策
- 相続放棄しても生命保険を受け取れるの?
- 亡くなった親の預貯金、すぐに引き出すことは可能ですか?
- 遺産分割調停の期間はどれくらい?早期解決のポイントを解説
- 遺産分割協議に応じない相続人がいる場合はどうしたら良いの?
- 遺贈と通常の相続にかかる相続税の違いとは?
- 遺言書で妻に「全財産」を相続させることは出来るのか?
- 遺言書で兄弟間のトラブルを避けるため何を注意すべきか?
- 遺産分割協議書の偽造について
- 香典はだれのもの?
- 死亡退職金は相続税の課税対象になる?
- 親の老後の面倒を見た子が財産を多く相続できる方法とは
- 預貯金の遺贈があった場合、どのように遺言執行を行う必要がありますか?
- 遺言書の開封方法とは?遺言の検認を弁護士に依頼しましょう!
- 相続税を一部の相続人が支払わない場合、連帯納付義務があるのでしょうか
- 相続財産に株式が含まれている場合,どのように相続手続きを進めていけばいいでしょうか?(下篇)
- 相続財産に株式が含まれている場合,どのように相続手続きを進めていけばいいでしょうか?(上篇)
- 相続財産管理人の選任が必要になるケースとは何でしょうか?(下篇)
- 相続財産管理人の選任が必要になるケースとは何でしょうか?(上篇)
- 生前に相続放棄をしておきたいのですがどのようにすればよいでしょうか?
- 財産を多く持つ父親を、姉が介護を目的に、他の人の訪問を拒絶しています。どう対応するのがよいのでしょうか?
- 遺言の書き直しはできますか?
- 養子の相続分は,どうなるのでしょうか。
- 葬儀費用は誰が負担する義務があるのですか?決まりはあるのですか?
- 令和2年4月1日から施行される配偶者居住権について
- 遺産分割を放置しているとどうなるのでしょうか。
- 遺言にはどのような種類がありますか?
- 遺言執行者は専門家に頼んだ方が良いのは何故ですか?
- 遺言書では遺言執行者を指定した方が良いですか?
- エンディングノートや遺書と遺言の違いは?
- 認知症の疑いがあっても遺言書の作成はできますか?
- 家族の仲が良くても遺言書を作る必要はありますか?
- 特に遺言書を書いた方がいいのはどんな人ですか?
- 専門家に遺言書の作成を頼んだ方が良いのはなぜですか?
- 相続人が1人であっても遺言は必要ですか?
- 遺言は書いておいた方が良いのでしょうか?
- 「相続させる」と「遺贈する」という遺言の違いは?
- 生前贈与で相続税対策するにあたって、注意点はありますか?
- 贈与した後、口座の管理を贈与した私が管理しても問題ないでしょうか?
- 暦年贈与による相続税対策とはどういうものですか?
- 相続財産にはどのようなものがありますか?
- 足腰が悪い場合や口・目・耳に不自由がある場合の公正証書遺言について
- 遺言書の日付が間違っている場合は有効ですか?
- 署名・押印がない遺言書は有効ですか?
- 遺言に拇印が押されている場合は有効ですか?
- 遺言の文字が読めないときはどうすればいいの?
- ビデオテープ,DVD,カセットテープ,CD等の録音・録画で遺言はできますか?
- 公正証書遺言のメリット・デメリットはなんですか?
- 自筆証書遺言のメリット・デメリットは何ですか?
- その他Q&A
- 相続放棄Q&A
- 相続税対策Q&A
- 遺産分割Q&A
- 亡くなった親の土地に,兄弟が自分名義の家を建てて親の土地を無償で使っている場合の遺産分割はどうなりますか?
- 借地権の相続について、評価方法やトラブル回避方法など、弁護士が徹底解説!
- 遺産分割がまだ終わっていない!申告期限に間に合わない場合の対策
- 亡くなった親の預貯金、すぐに引き出すことは可能ですか?
- 遺産分割調停の期間はどれくらい?早期解決のポイントを解説
- 遺産分割協議に応じない相続人がいる場合はどうしたら良いの?
- 遺言書で兄弟間のトラブルを避けるため何を注意すべきか?
- 遺産分割協議書の偽造について
- 香典はだれのもの?
- 親の老後の面倒を見た子が財産を多く相続できる方法とは
- 相続財産に株式が含まれている場合,どのように相続手続きを進めていけばいいでしょうか?(下篇)
- 相続財産に株式が含まれている場合,どのように相続手続きを進めていけばいいでしょうか?(上篇)
- 遺産分割協議における動産や債務の取扱いについて教えてください
- 遺贈や死因贈与がある相続は,どのように進めていけばいいのですか?
- 養子の相続分は,どうなるのでしょうか。
- 同時に複数の相続人が亡くなったらどうなるのですか?
- 相続人の中に未成年者がいる場合に,遺産分割協議で気を付けるべきことはありますか。
- 相続人の範囲について教えてください
- どのような場合に遺産分割の審判が行われるのですか。
- 生命保険金や祭祀財産は,相続財産に含まれるのでしょうか。
- 遺産分割協議において問題になりやすい点について教えてください。
- 遺産分割協議とは,何をするのでしょうか。
- 寄与分の具体例について教えてください。
- 特別受益とは何ですか?その具体例についても教えてください。
- 遺産分割調停を欠席するとどうなりますか?
- 遺産分割を放置しているとどうなるのでしょうか。
- 遺留分Q&A
- 遺言Q&A
- 遺言書で妻に「全財産」を相続させることは出来るのか?
- 預貯金の遺贈があった場合、どのように遺言執行を行う必要がありますか?
- 遺言書の開封方法とは?遺言の検認を弁護士に依頼しましょう!
- 遺言の書き直しはできますか?
- 令和2年4月1日から施行される配偶者居住権について
- 遺言書の内容が不明確な場合、この遺言の効力はどうなりますか?
- 遺言を書き直すことはできますか?
- 遺言を書く時に注意すべき"遺留分"とは何ですか?
- 遺言が無効になる場合とはどのような場合でしょうか?
- 遺言書を作成する場合,公正証書遺言にする必要はありますか?
- 自筆証書遺言と公正証書遺言で法的な効果の違いはありますか?
- 無理やり書かされた自筆証書遺言は有効ですか?
- 自筆証書遺言を作成するには,専門の用紙などを使う必要がありますか?
- 遺言の保管は,どのようにするのが一番いいですか?
- 遺言の書き方に決まりはありますか?
- 遺言執行者は専門家に頼んだ方が良いのは何故ですか?
- 遺言書では遺言執行者を指定した方が良いですか?
- エンディングノートや遺書と遺言の違いは?
- 認知症の疑いがあっても遺言書の作成はできますか?
- 家族の仲が良くても遺言書を作る必要はありますか?
- 特に遺言書を書いた方がいいのはどんな人ですか?
- 専門家に遺言書の作成を頼んだ方が良いのはなぜですか?
- 相続人が1人であっても遺言は必要ですか?
- 遺言は書いておいた方が良いのでしょうか?
- 「相続させる」と「遺贈する」という遺言の違いは?
- 相続財産にはどのようなものがありますか?
- 足腰が悪い場合や口・目・耳に不自由がある場合の公正証書遺言について
- 遺言書の日付が間違っている場合は有効ですか?
- 署名・押印がない遺言書は有効ですか?
- 遺言に拇印が押されている場合は有効ですか?
- 遺言の文字が読めないときはどうすればいいの?
- ビデオテープ,DVD,カセットテープ,CD等の録音・録画で遺言はできますか?
- 公正証書遺言のメリット・デメリットはなんですか?
- 自筆証書遺言のメリット・デメリットは何ですか?
- 解決事例
- 遺留分侵害額請求について,裁判になることなく,相手方の請求を減縮して和解ができた事案
- 不動産の処分方法について複数のシミュレーションを提示することで代償金を低額に抑えて有利な解決ができた事案
- 遺産分割協議を拒否されたまま長期間経過していた件について,弁護士に依頼することでスムーズに遺産分割を成立させた事案
- 祖母名義のまま長期間放置されていた不動産について,弁護士に依頼することでスムーズに遺産分割を成立させた事案
- 従前の贈与に配慮した遺言書を作成した事例
- 遺産分割協議済みであると主張されたが,遺産分割協議の成立を否定して新たに遺産分割協議を行った結果4800万円の増額に成功した事案
- 遺留分侵害額請求及び使途不明金の照会について,適正な情報開示により早期に和解で解決できた事案
- 親(植物状態)の預金口座から介護のために現金を引き出していたが、それを使い込みと指摘されてしまった事案
- 相談から短期間で相続放棄を完了した事例
- 不動産の評価額アップにより1000万円以上有利な条件で調停を成立させた事案
- 数十件の相続調査を実施し,保証債務を外して相続できた事例
- ほとんど交流のない多数の相続人間で, 話し合いにより遺産分割を成立させた事案
- 老朽化した建物の解体費用なども負の財産として考慮した上で,遺産分割を成立させた事案
- 過去のセミナー開催実績
- 九州相続診断士会 定例会で講師を務めました。
- あいれふで新年最初の遺言・相続対策セミナーを開催いたしました。
- ももち文化センターで新年最初の相続・生前対策セミナーを開催いたしました。
- 相続・生前対策セミナーを開催し、当事務所弁護士が登壇いたしました。
- 新宮町で相続・生前対策セミナーを開催いたしました
- JR博多シティにおいて「相続・生前対策セミナー」及び「賃貸借と民法大改正セミナー」の講師を務めました
- 福岡市天神のエルガーラホールにおいて相続・生前対策セミナーを開催しました
- ももち文化センターにおいて相続・生前対策セミナーを開催しました
- 大野城まどかぴあにおいて相続・生前対策セミナーを実施しました
- 福岡市天神で改正民法・改正相続法セミナーを開催しました。
- 糸島市健康福祉センターあごらにおいて相続・遺言に関する無料相談会を実施しました
- 宗像市で相続・生前対策セミナーを開催いたしました
- ももち文化センターにおいて相続・生前対策セミナーを開催いたしました
- 福岡県商工会連合会主催の研修会で当事務所の岡本弁護士が講師を務めました!
- 7月に九州相続診断士会主催の相続セミナー&相談会で当事務所の岡本弁護士が講師を務めました!
- 九州相続診断士会主催の相続セミナー&相談会で当事務所の岡本弁護士が講師を務めました!
- 九州相続診断士会の定例会で当事務所の岡本弁護士が相続診断士向けに講演いたしました!
- 「月隈まごころサロン」で当事務所の岡本弁護士が講演いたしました!
- ジブラルタ生命保険様主催の相続セミナーで当事務所代表の岡本弁護士が講演いたしました!
- 長住いきいき教室(高齢者地域参画事業)の一環としてセミナーを開催いたしました!
弁護士による相続・生前対策の相談実施中!
岡本綜合法律事務所では、初回相談は無料となっております。
「遺産分割でトラブルになってしまった」
「不安なので相続手続きをおまかせしたい」
「子どもを困らせないために相続対策をしたい」
「相続税対策として、生前贈与を考えている」
「認知症対策に家族信託を組みたい」
などのニーズに、弁護士歴25年の豊富な実績と、税理士及び家族信託専門士を保有している弁護士がお応えいたします。
お気軽にご相談ください。
LINEでも相談予約いただけます!
当事務所の特徴
1、天神地下街「西1」出口徒歩1分の好アクセス
2、税理士・相続診断士・宅地建物取引士(宅建士)の資格所持でワンストップサービス
3、相続相談実績300件以上
4、弁護士歴25年の確かな実績
5、初回相談は無料
遺産相続のメニュー